2014年12月28日日曜日

12/28 献花と礼拝説教






 もうすぐ新年です。
 教会の本日の献花も、新年を思い起こさせる装いとなりました。

 礼拝は感謝のうちに守られ、その後愛さん、そして礼拝堂内外の
 清掃が行われました。

新年の礼拝は、1/4(日)10:45~行われます。

本日の説教要旨です。




説教要旨】 ヨハネによる福音書21-12節 
大好きな聖書です。さて、明治期にキリスト教は主として米国から至りました。教会の根底には「清貧」思想がありました。それが今日まで続いているでしょうか。主の時代は、主ご自身は当時の「制約」に抗った側面があります。聖書は結婚式の場面です。主は、水をワインに替える奇跡を為されます。奇跡は個人的/集団的なものがありますが、これは集団性の奇跡です。

結婚式でワインが無くなってしまいました。母マリアは主にワインの欠乏を告げます。主は一旦は「関係なく、時未だ」と断ります。でも母は強しです「この人の言葉通り」と僕たちに告げます。これと似た母マリアの言葉は、受胎告知の際、天使に対して「お言葉通り」と言うのです。あの時もこの時も、神や主の計らいを信じる母マリアの姿。神や主は、信頼や信仰を退けないのです。

そして主は水甕に満タンを告げます。その水は「清め」のためでしたが、ワインに変えられます。「清め」とは、宗教的な意味合いがありました。人に「穢れ」を見い出したのがユダヤの人々です。主はだが「穢れ」なるものがあるのかどうか、それを疑問視され、共に喜ぶしるしのワインを生成。「三日目」即ち主の登場から数え一週後の日に、穢れでなく喜びを味わう群れを築く。

そして主の創造したワインの総量は600。一升瓶330本分です。到底飲み尽くせない量です。そして主や家族弟子たちは、そのワインに口を付けず移動しました。後に続く人々に残す意図です。即ち恵みが後に続く者にある、ということです。私たちは無論、この恵みに預かり得るし、後の人々にも同様です。この出来事の契機は、委ね切る母マリアの信仰と、委ねる思いを退けない主の言葉です。委ねる思いを学びたい。そして共に祝い喜ぶ共同体を想起したいですね。