2025年7月27日日曜日

7/23.7/27 六日市と徳山

 

 7/27(日)朝の徳山の礼拝所です。

 この日は朝5時くらいから、近隣の中学校、吹奏学部が「朝練」をしていました。

 「マードックからの最後の手紙」を堪能できました。


 7/23(水)六日市礼拝後に撮った一枚です。

 季節は大夏です。柿はまだ青く、小春日和を勘違いしたコスモスが咲いていました。

今週以降の行事は、以下のとおりです。

いずれの集会、礼拝にもどなたでもお越しいただけます。

7/30 水曜日 17時 六日市チャペル礼拝 家庭礼拝となります。

8/2 土曜日 15時 柳井チャペル礼拝

8/3 日曜日 10時 徳山チャペル聖書の学び 

       10時45分 徳山チャペル礼拝

       15時 防府チャペル礼拝 8

8/6 水曜日 17時 六日市チャペル礼拝 

8/9 土曜日 15時 柳井チャペル礼拝 

8/10 日曜日 10時 徳山チャペル聖書の学び 

       10時45分 徳山チャペル礼拝

        15時 防府チャペル礼拝 

7/27(日)の礼拝説教の要旨は以下の通りです。

聖霊降臨後第7主日 説教 

ルカ福音書11章1節-4節 「祈りを教えて下さい。」

水原一郎

①  ある日、イエスさまは静かに祈っていました。その姿をじっと見つめていた弟子が、思わず声をかけます。「主よ、ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください。」この言葉に、私は心を打たれます。弟子たちは、祈ることが何であるか、どう祈ればよいのか、確信がなかったのでしょう。祈りに、不安を感じていたのです。


② 祈りとは、本来自然にあふれてくるものだ。私たちは、そう思うかもしれません。けれど弟子たちは気づいていたのです。「自然にあふれ出る祈りの中身は、自分たちのことばかり」と。自分たちの祈りには、隣人への配慮、愛が足りない、のかもしれないと。だからこそ、彼らは願いました。「主よ、祈りを、教えてください」と。イエスさまは、その願いに応えられました。このことが教えているのは、祈りとは、自分でつくるものであると同時に、神から“教えられる”ものだということです。


③ 主が弟子たちに与えた祈り――それが、私たちが今も共に祈っている「主の祈り」です。「父よ、御名が崇められますように。御国が来ますように…」この祈りの始まりは、私たちの願いではなく、神さまへの賛美です。「こうなりますように」「あれが叶いますように」――そう願うこと自体が悪いわけではありません。けれど主の祈りは、まず神さまを見上げるところから始まるのです。


④ 最初に祈られるのは、「御名が崇められますように」。それはこういう意味です。「神さまの名が、この世界の人々の心の中で、大切にされますように」。けれど現実にはそう感じられないこともあります。戦争や飢え。争いや自然災害。神さまの名が軽んじられているかのように見える現実があります。でも、私たちは祈るのです。この世界のただなかに、神のご支配が、平和と正義と憐れみが、訪れますように――と。「御国が来ますように」も同じ祈りです。神さまの望まれる世界が、遠い天上ではなく、この地上にもたらされますように。その世界の一員である私にも、あなたにも、その恵みが届きますように。そのあとに、こう続きます。「私たちの日ごとの糧をお与えください」「私たちの罪をお赦しください」神さまは、私たちの必要にも、しっかり耳を傾けてくださる方です。私たちが生きる日々の、重さも、傷も、願いも、神さまはご存知です。


⑤ そしてこの祈りは、すべてが「私」ではなく「私たち」として祈られています。「私たちの日ごとの糧」「私たちの罪」。それは、祈りが共同の祈りだからです。信仰は、決してひとりきりのものではありません。自分のためだけでなく、隣人のために。召された人のために。この教会に集う人のために。名前も知らない誰かのために。祈りとは、神さまの前で私たちが、隣人との関わりをつなぎ直す営みなのです。


⑥ ときには、詩編のように、心の叫びを神さまにぶつける祈りもあります。怒り、不安、戸惑い、嘆き――自分の思いで祈ることも大切です。主の祈りは、そんな私たちの心を、そっと整えてくれます。神さまを崇めること。隣人を思い出すこと。自分の罪を思い起こし、悔い改めること。すべてが、この短い祈りの中に込められています。祈りとは、神に向かって心をひらくこと。そして、隣人に向かって心をひらくことです。主が私たちに与えてくださったこの祈りを、これからも共に祈りながら、日々を過ごしましょう。