2018年1月21日日曜日

1/20.21 海と献花と礼拝

  1/20の小浜の海です。
 先週は、小浜礼拝の出席者が風邪ということでした。
 本日も、のどの調子が良くないようにお見受けしましたが、
  それでもご召天になった奥さまの愛唱讃美歌を心を込めて歌われていました。
   1/21の徳山C礼拝の献花…は、どこかに行ってしまったので、
  先週の礼拝献花を写しました。ランの花です。

水仙。

 本日も、大勢の方が礼拝に集われました。
礼拝後の愛さんは牛丼とみそ汁。もはやソウルフードですね。牛丼。

礼拝の中では、雪深い遠隔地にお住まいの会員ご母堂のこと、
礼拝を休まれている方のこと、
インフルエンザB型を発症した会員子弟のことを祈りました。

今週の教会行事は以下の通りとなります。

1/23 火曜日 聖書の学び 15時より

1/27 13時 益田市小浜礼拝
    14時 益田教会礼拝
    19時 六日市礼拝
1/28 10時45分 徳山礼拝

いずれの礼拝、集会にもどなたでもお越し頂けます。

本日の礼拝説教要約は以下のとおりです。



【マルコ福音書1章14-20節】
 礼拝は「祝福」で終わります。その祝福は「アロンの祝福」と言って、旧約聖書民数記に記載されています。ざっくりと言えば、神さまは、み前で腰が据わっていないユダヤの人々を祝福したということです。その中に「神さまの御顔」という表現が二度、出てきますね。「祝福」はもはや、礼拝の慣用句の一つとなっていてあまり気に留めないかもしれませんが、これが重要です。神さまは、私たちに顔を向けて下さるのです。そのことは、実は主が公にして下さったことです。それも「悔い改め」の一言に、神さまの御顔について含まれています。

 「悔い改めよ」とは、マルコ福音書での主の第一声です。実はこれは、聖書の原語と日本語とに、言葉の印象のズレを見出せるのです。私たちが「悔い改め」と聞くと、「道徳的改心」を思います。「ちゃんとする」のです。しかし聖書は「方向転換」ですし「立ち返る」のです。その前提は「神さまは、ちゃんとできない私から目を離さない」のです。主語が違うのです。日本語は「私がどれだけ正しく振る舞えるか」。聖書は「神さまが眼差しを注ぐ」のです。聖書の時代も、どれだけ自分を律せるかが問われ、そのための「律法」が幅を利かせていました。主の「悔い改め」の言葉は、そのような時代の中で、神さまの愛を伝えるものでした。

 主が向かったのは湖畔で、漁師たちがいました。ユダヤ植民地の当時、労働者たちはローマとユダヤ領主に二重取りされていましたが、漁師たちも同様でした。定量を収穫して初めてローマから賃金が支払われる。定量以下なら魚は没収。自由市場もない。なけなしのお金はユダヤ宗教者に取られる。踏んだり蹴ったり(踏まれたり蹴られたり)です。そこに主の言葉が望むのです。神さまの言葉には、人を変える力があります。「人間を取る漁師にしよう」と。

 主は、漁師たちの日常に一石を投じました。その主ご自身の若かりし日々は大工でした。ガリラヤ中を歩かれた主は、漁師を含む、人々の生き方の悩みをご存じだったのです。神さまは、そんなあなたの日々を知っている。神さまはそのあなたに御顔を向けている。だからこそ、漁師たちは主の言葉に感銘を受けて弟子になった。祝福は私たちにも向いています。