2015年3月22日日曜日

3/22 教会の周辺と礼拝メッセージ


教会の周辺の庭では、今こんな花が咲いています。
 この1週間も、三寒四温との予報ですが、春はそこまで。

 本日も礼拝が守られました。連休の中日ですが、
 子どもたちが大勢集う日曜日でした。

 来週も礼拝は、3/29(日)10:45から行われます
 どなたもご自由にお越しいただけます。


 本日の礼拝メッセージです。




説教要旨】 ヨハネによる福音書1236-50節 
聖書は、その文脈の中で「愛」を三つの言葉で表現しています。それぞれアガペー,フィリオ,エロスというものです。何れも「愛」を表す言葉ですが、「神愛,友愛,人の愛」と意訳することが出来ます。神と人とはこの「神愛」で結び合わされています。それで主の「これらのこと」は受難予告。その予告を「信じない」人々のところにも、実は神さまの愛が及ぶのです。

イエスさまの時代、ユダヤ教が恐れた事は「個人」への信仰が広がることでした。イエスさまの教えは、優しく明解でした。しかしそれが「イエスさま個人への崇拝」に繋がりましたし、既存の宗教者には目障りで嫉妬の対象でした。だからイエスさまは後半で宣言されます。「私への信仰は神への信仰」。既存の批判の矛先を交す狙い。敵対するのでなく一致を願うのです。

それでも人間の嫉妬心は怖いですね。主の言葉尻を捉えて攻撃する当時の宗教者たちです。イエスさまは最後に「私自身の言葉は神の言葉」と言われますし、神の言葉として、「裁き無し」を語るのです。これが引っ掛かりました。当時の宗教システムは、神の怒りと裁きを基軸に置いたものでした。主ご自身、愛と優しさを語るも、当時の制度上は非受容だったのです。

注意したいのは、「裁き無し」と言われるイエスさまですが、「拒否する者や、受け容れない者には裁く」と言われます。どちらがイエスさまの真意なのでしょうか。結論は「裁きがある」のです。しかし主はその裁きを「有名無実化」したのです。やがての十字架で全ての罪を背負い死に、復活なさいました。だから「裁き無し」になったのです。「主が共にある」ということは、どのような選択も、主と共に担うものだということです。神さまの愛は私たちを導く。