2017年12月31日日曜日

12/31 教会の献花

  年末の主日礼拝、献花は二組のお捧げがありました。
 こちらは馬小屋の主に捧げられた献花。
 実は博士のうち、一人は負傷し長期療養中です。

こちらは礼拝堂の献花です。正月がイメージされています。
 十字架に映えています。

 2017年最後の礼拝も、大勢が集ってくださいました。
 さすがに明日を控え皆さま足早に帰って行かれましたが、愛さんもありました。

 今週は教会の定例行事は休みとなります。

 本日の礼拝説教は以下のとおりです。

 

【ヨハネ福音書2章1-11節】
 年末の日に相応しい聖書です。「清め」に用いる石の水ガメが6つありました。主はその水をぶどう酒に変えられます。実はこの聖書で「6」という数こそが大切なのです。これは何を表すものなのか。このヨハネ福音書には象徴的な記述がありますが、6とはこの福音書では「不完全」を表すものなのです。つまり「水がめによる清め」は、「清め」の用を果たさない不完全なものだということです。これが、今日の聖書を理解する大切な伏線となります。

 いよいよぶどう酒です。聖書全般でぶどう酒とは喜びの象徴です。それが無くなることから話が展開します。当地の婚礼は「77晩」開催されます。無くなることはよもや想定外だったのでしょう。主の母マリアはその事態を主に知らせます。母としては、血縁の繋がりから主に願うのです。対して主は「婦人よ」と味気ない答えです。母は、血縁の繋がりの立場から、主は神と人との繋がりの立場から答えます。未だ十字架と復活の時は来ていないから、奇跡は示し得ないと答えます。このままでは、母と主の会話も立場も平行線です。

 しかし母マリアは食い下がります。母の不手際でなく婚礼の主催者の不手際です。でも母は執り成すのです。主の「時は来ていない」の言葉を全く無視して、いや主への確かな信頼から「この人の言うとおりにしなさい」と言われます。主の言葉でなく、必ず何とかして下さるという確かな信頼があったのです。主も、慣習としての石の水がめを、喜びの用途として用いるために「ぶどう酒の奇跡」を為したのです。しかし「清め」とは何でしょうか。

 それはやがて迎えるイースターで私たちが覚えることです。主はこの世を清めるために、罪深い私たちを赦すために十字架に架かられたのです。その主はクリスマスにお生まれになりました。どこにか。不完全な世にです。この婚礼は実は主の登場から6日めの記載です。人の世は不完全、しかしその不完全なところに主は降りて下さったのです。欠け多い物を愛するために、「神は独り子をこの世に賜った」のです。この年もあと少しで終わります。新しい年も、共々に主のみ前に集いつつ、改めつつ、日々の力を頂く群れでありたいと思う。