2016年6月5日日曜日

6/5 礼拝と献花

本日は、釣鐘のようなお花が捧げられました。
徳山は、本日会員ご家族が大勢集う礼拝でした。
礼拝後は肉うどん。感謝のひと時でした。

来週も礼拝は、以下の日程で行われます。

6/12(日) 徳山10:45~
       柳井10:30~ 
        防府15:30~

 6/9(木)には、
       益田14:00~ 礼拝、 
        六日市19:30~ です。

 いずれの礼拝にも、どなたでもご自由にいらして頂けます。

 本日の説教要旨です。
 
 


【ルカ福音書63742節】
一般的に、魚の「アラ」とは頭や内臓です。美味と思います。人の「アラ」はどうか。他者のアラは目に付き易く、自身のものは気付き難いのです。主はそのことを「他者のおが屑は見え、自身のは見え難い」と言われます。この教えは愛敵」に続くものです。私たちは教えをどう受容れば良いのでしょうか。そもそもなぜ私たちは人を裁く者なのか。

それは考える以前の問題でしょう。主は冒頭で裁くな、裁かれないために」と言われますが、言葉を入れ替えて裁かれないために裁く」私たちがいます。自身の大きなアラを隠すため、人の小さなアラを見出すのです。聖書のある個所では裁きが語られていますが、結審は悔い改めに導くものです。私たちの裁きは他者を悔い改めに至らせず、放置することがある。裁きが不十分で、むしろその裁きが躓きとなってしまうことがあるのです。

主の裁きは、他者を悔い改めに導く裁きですし、この世で「共に生きる」ための裁きです。私たちにはそれがあるでしょうか。主の裁きで有名な「罪の女」ヨハネ福音書です。主は女性を裁かず、女性の仕事をも裁かない。それは女性の歴史そのものであるからです。私たちは魚の肝要部分をアラと呼び不要に扱うこともありますが、魚には肝心部分です。他者のアラもその人を構成する一要素なのです。「共に生きる」ための思いを得たい。

人を感情やその場の雰囲気、空気の中で裁き、売り言葉に買い言葉が続き、後に惨めな思いをすることはあります。人間的向上、魂の向上を試みる裁きは難しい。主のみ助けの中で為し得ることがありますね。この世的目線なら他者のアラはそのものです。だが主の助けの中で、他者のアラをその人らしさの源と見たいのです。なぜなら、私たちの大きな、苦いアラも同様に、ありのまま受容されているからです。共々に荒波に向かいたい。