2019年10月23日水曜日

10/19.20.23 礼拝と献花

 10/19(土)柳井Cの礼拝堂でした。
  聖壇には、会員ご息女手製の「タペストリー」が置かれました。
  10/20(日)徳山Cの礼拝堂です。
10/20(日)午後の防府C礼拝堂です。
こちらもオルガンのイスに、会員手製のクッションが置かれました。
クリスマスカラーとなっています。

今週、来週の予定は下記の通りです。

10/25 金曜日 14時 聖書を学ぶ会 於:徳山 
 
10/26 土曜日 15時 柳井C礼拝

10/27 日曜日 10時45分 徳山C礼拝
        15時半 防府C礼拝
 
10/30 水曜日 19時 六日市C礼拝

いずれの礼拝、集会にもどなたでもお越し頂けます。
今日の礼拝メッセージ要約は以下の通りです。


ルカ福音書 181-9
 祈りは呼吸と似ています。呼吸において私たちは、酸素を吸い二酸化炭素を吐きます。それと同様、祈りにおいて私たちは、神さまからの力を頂き私たちの思いを出すのです。祈りとは私たちの自発的行為と思われますが、まず力を頂いて初めて祈りが出るのです。そこまでの祈りに至らないことがある。主が言われたのは「気を落とさずに絶えず祈る(1)」勧めでした。つまり、主は「気落ちしてしまう」人間の現実に立って話されます。

祈りとは神さまの導きの中で行われるものです。それは時に私たちの「言葉」となり、時には「うめき」「叫び」となるのです。祈ることができない、祈りに心が至らない、そんな時に信仰者としての自身を責める必要はまったく無いのです。「聖霊が、言葉にならないうめきを執り成して下さる(ローマ8)」とある通りです。そして今日の例え話も大切です。しかし何という話か。当時の「職務規程違反」を自らに認める裁判官が登場です。

主のたとえ話から、「生の現実」を聴くことが出来ます。「規定では保護される寡婦」しかし「現実では困りごとを抱える寡婦」。「規定では神と人を愛する裁判官」しかし「現実には不遜な裁判官」。寡婦の願いを当初は聞き上げない裁判官も、最後には「拝み倒されて」聞き入れるのです。そこで「熱心に、熱意をもって祈り続けるという勧め」が為されます。確かに分かるのですが、現実には「祈り、祈り続ける困難さ」に立ちすくむのです。

人の常として、祈ったその後、結果が気になるのです。ことに「息があえき、息も付けない」現実の中でこそ「祈り続けましょう」という題目は無責任にも届きます。その私たちに、最後の8節は大切です。「人の子が来た時に信仰を見出すか」と。私たちの信仰は「見出されないほど小さなもの」かなと気落ちする必要はありません。以前主が言われた「辛子種の信仰」を通して働く神さまのみ働きに信頼したい。実生活はもとより、祈りにおいても気落ちすることはあるのです。神さまのみ前に沈黙し、うめく。これも祈りです。